大阪・関西万博2025サテライト会場を訪問【福井県】
福井までは大阪からだと少し距離がある+自家用車での移動=きっと疲れるだろう、という事で今回は万博サテライトスタンプ初の一泊旅行となります。
スタンプ設置場所だけでなく、福井と言えば!の東尋坊や越前海岸沿いの各名所、敦賀にある気比の松原などにも行ってみました。
スタンプ設置場所は『福井県立恐竜博物館』
スタンプのある恐竜博物館は行ったことがなかったので、今回はここをメインに回ることに。
大阪から琵琶湖を超えて北上すること約3時間半!(既に疲れた…)
なんだかアートっぽい恐竜?のオブジェが見えてました。
恐竜博物館敷地内の駐車場に車を止めて、奥に見える建物まで歩きます。
ジュラシックワールドのPR用に制作されたティラノサウルスである!との石板。
おお!すごい迫力!!触ってはいけないけど近づくことはできます。
硬そうな皮膚に鋭い爪!かなりリアルに作られていますね。
このような傷が体のあちこちにありました。映画ジュラシック・ワールドに出てきたT-レックスと同様、顔に白い大きな傷跡があったので、その個体のモニュメントなのでしょう。
福井県立恐竜博物館の入口前広場です。色んなところに恐竜が居ますね。さすが!恐竜博物館!!
まるでUFOのような屋根?それともこの中にも入れるの?と、ワクワクが止まりません。
恐竜博物館の入口前ベンチです。皆、フォトスポットとして活用していました。
福井だから眼鏡(?)をかけているのでしょうか。無理やり乗せられているだけのようにも見えますね。笑
福井サテライト会場のスタンプ発見!入口から入ってすぐ左に10歩くらい歩いたあたりにありました。
上の写真、緑色の点のあたりです。館内へのゲートをくぐらずにたどり着けるので、恐竜博物館には別に用はない、という人はスタンプ押して出入り口から出ればOK。
ゲートをくぐったらすぐに長いエスカレータに乗って一番下まで降下します。
一番下に着くと、長い廊下のようなところを進んでいきます。
廊下の両サイドの壁には、大昔の化石や石などが展示されていました。
アメリカから購入したカマラサウルスを、発見された時のまま複製した展示がありました。
頭から尻尾まで、バラバラにならずに全て揃っているのは大変珍しいのだとか。
通路を渡り切ったら広いエリアに出ます。
あちこちに恐竜の骨の複製が組み立てられた状態で展示されていました。
フロア中央には、色々な動きと鳴き声がする模型がドーン!と置かれています。
まるで本当にこっちを見て威嚇しているようなモーションに圧倒されました!良くできている!
どの骨にはどんな役割があって、、、といった「へぇ~!そうなんだ!」という知識もたくさん吸収できます。
もの凄く首が長い恐竜の骨(複製)もドカーンと展示されていました。
大昔にはこんな大きな生物が地球上に存在していたんだなぁ、と思うとヒトってコンパクトだなぁと思ったり思わなかったり。
恐竜たちの当時の生活模様を映像として展示しているブースもありました。
ゆっくりと歩く草食竜を襲う肉食竜、の図です。
(最後の方は草食竜さんの皮が食いちぎられいて痛々しかった…。)
首の長い草食竜のモグモグタイムも再現されていました。
ホント、色んな種類の恐竜の模型がたくさんあって、なかなかの見ごたえです。
めちゃくちゃ種類が多いので、じっくり見ていると2時間はかかりそうな勢い…。
恐竜博物館の最上階から展示エリアを見るとこんな感じです。
恐竜だけでなく、奥に広がる青空もまたキレイでした。
恐竜博物館には新館というエリアがあり、特別展示室や収蔵庫が割り振られています。
その新館の最上階にある、白い恐竜のオブジェを上からパシャリとしておきました。
恐竜博物館はココで終了~!ということで、コレにて1日目の予定は完了!
あとは福井市内の宿に直行して、運転の疲れを癒すとします。
福井2日目は東尋坊→越前海岸付近→気比の松原を散策
福井サテライト会場スタンプの旅2日目は、完全に自分が行ってみたいところを周遊する旅となります。笑
福井と言えば、東尋坊!火サスの名シーンを彷彿とさせますね。
目の前にドーンと広がる日本海!すんごいステキな景色です。
「名勝 東尋坊」と、ゴツゴツした岩に書かれています。
観光客のみなさんは、だいたいここで写真撮影をされていました~。
岩の裂け目?みたいな場所から遊覧船が発着しています。
海から見る東尋坊。これは是非体験しておかなければ!!という事で大人一人1,800円を払って船に乗り込みます。
わあぁぁぁ~~~!めっちゃ揺れるうー!!!
三半規管が弱くて船酔いする人はかなり辛いと思うので、乗らない方がいいかも…。
平気な人は乗ってください!スリルあってめっちゃ面白いので♪
東尋坊の岩肌をこんなに間近で見られるのは、かなり貴重な体験だと思います。
遊覧船乗って良かった~♪
東尋坊から越前海岸沿いを南下していくと、鉾島という島があります。
結構有名みたいで、何台か駐車できる駐車場も用意されていました。
島に続く細い橋のような通路を進んでいく時のワクワク感といったらないです。
RPGの世界に足を踏み入れたかのような気持ちの高揚♪
目の前に見えるモッコリとした山の頂上に、小さな神社がありました。
鉾島神社からの景色もきれいでステキでした!
さらに越前海岸沿いを南下していくと、呼鳥門という場所があります。
おおきな岩に穴があいているスポットなのですが、コレ、自然にできたとの事。
自然の力って凄いですねぇ~。
呼鳥門から見える日本海。この日はだんだん曇ってきましたが、心地よい波音と視界一杯に広がる水平線が心を癒してくれました。
そのまま車を敦賀の方まで走らせて、気比の松原にやってきました。
たくさんの観光客でにぎわっていました。
透明できれいな水!心にゆっくりと乗っかってくる穏やかな波音!
良い場所ですねぇ~。
松原なので松の群れも一応撮影しておきました。
この松がずらーっと並んでいるのは圧巻!!!
大阪・関西万博スタンプラリー【福井県】を攻略して感じたこと
大阪・関西万博のサテライト会場の中でも、大阪からだと結構な距離のある福井県。
恐竜博物館で恐竜の迫力はもちろん、生命の進化などの勉強になったのも良かったです。
東尋坊を観光したり、越前海岸のドライブを楽しんだり、とにかく自然の偉大さや穏やかさを体感できた旅でした。
次福井に行くときはグルメも満喫したいなぁ~♪