大阪・関西万博EXPO2025 9回目(予約なし&19時~)
今回はパビリオンの予約なし!7日前抽選で全ハズレ、3日前空き枠争奪戦では敗れ、どうしたもんか……入場自体を取り消すか、と考えていたけど今日は一緒に行ってくれる人が居たので、いつもより張り切っておるのです。(笑)
合計4パビリオンは回ったので御の字ではありますが、その内2つは既に回ったパビリオンだったので、今回のレポートでは省略します。(今日の体験レポは2つだけ!)
※いつものようにネタバレあります。閲覧には十分注意してください。
パビリオン体験47【トルコ館】
一緒に回る人と合流し、東ゲートから大屋根リング下を西ゲートに向かって歩き、比較的待ち時間が短そうなパビリオンに入ろう!という作戦になりました。
周りを見ながらテクテク歩いていると発見!いつもより待ち列が短いトルコ館。
20分くらいの待ちで入ることができました。人もまばらです。
おお~!トルコっ!って感じがしますね。青い空間に赤。いいセンスしてると思います。
壁の変な仮面がみんなに語り掛けていました。何語か分からないので何を話しているかは分かりません…。ロールプレイングゲームに出てきそうな演出!
別角度からのパシャリ。太陽と月なのかな。
ううん、全体的に説明が少ない(単に自分が説明を見つけられなかったダケ??)
映像の演出も壮大で美しかった~!なんというか迫力が凄い!
カッパドキアの気球で有名ですよね。さて次のブースにはどんな展示があるのでしょうか。ワクワク。
奥の部屋は物販コーナーでした。装飾が細かい!一個一個にエレガンスを感じる。
この物販コーナーで折り返し、元来た道を戻って入口から出る、というタイプのパビリオンでした。
トルコ館を出て西ゲートに向かって歩き、待ち時間の無さそうなスペイン館に。
私は一度入った事があるので、二回目は展示物の説明をじっくりと読み、理解を深めました。
スペイン館の体験レポートは↓↓↓です。

パビリオン体験48【ウズベキスタン館】
トルコ館、スペイン館と回り、次はどこに入ろうか?と相談しながら歩いていると、比較的列が短めなウズベキスタン館を発見!即並びました。
シックな雰囲気で渋いウズベキスタン館。
待ち時間にスタッフさんがウズベキスタンについての概要を説明してくれるので、退屈しなくて済みました。
エネルギーと環境についての展示です。地球にやさしい未来を作っていきます!といった内容。
全体的に暗めな室内で、展示物が発光している感じでした。
環境に配慮した交通についての展示。
立体展示でとても分かりやすかったです。
なんかうにゅーっと尖ったものがあったので、とりあえず写真を撮っておきました。
ディスプレイに映っているのは、確かウズベキスタンの首都タシュケントの説明だったような気がします。
どういう分野で環境に優しい取り組みをしているか、という内容の展示物でした。
ウズベキスタンが注力している教育について、イメージしやすい見せ方で教えてくれています。
シアタールームのような部屋もあり、綺麗な映像が流れていました。
展示物を一通り堪能したら、帰り際に屋上へ促されます。
屋上にはたくさんの円柱の木が立っていて、このようなマークのある木が点在していました。
このマークをスマホに当てると、この木の種類と原産地がスマホに表示されるんです。
何本か試してみましたが、全て違う種類の木で手触りやにおいもそれぞれ違いました。
ウズベキスタン館の屋上から見える大屋根リング。
大屋根リングをこの高さから見ることは無いと思うので、ウズベキスタン館に行った時は是非眺めてみて下さい。
ウズベキスタン館を出た後は、時間的にも後1パビリオンが限界かな?という事で、隣のセルビア館に入って今日は終了~!

大阪・関西万博9回目の感想
今回はソロ万博ではなく2人で回りましたが、待ち時間に雑談ができる分、ソロよりも時間の流れが早く感じました。
ソロは自由気ままに行動できるというメリットがありますが、待ち時間が退屈というデメリットがあります。
複数で行くとパビリオン巡りの自由度は少し落ちますが、待ち時間が短く感じるというメリットがありますね。また、感動を共有できるという大きなメリットもあります。
私は後者のメリットの方が圧倒的な魅力を感じるので、また誰かと行きたいなぁと思っていますが、なんせ私生活がボッチ戦士なので…。
第9回目で体験したパビリオン
トルコ
中規模だけど見ていて楽しい
スペイン(累計2周目)
青から橙への切り替わりがだんだん癖になってきた
ウズベキスタン
超お勉強タイム、クリーンエネルギー!
セルビア(累計2周目)
ビー玉コロコロが1機壊れてたよっ