大阪・関西万博EXPO2025パビリオン体験レポート第11回

大阪・関西万博EXPO2025 11回目(ハンガリーのみ予約&19時~)

口コミでの評判がかなり良い【ハンガリー館】が7日前抽選で当選したので体験してきました。
他にも、気になっていたベルギー館、シンガポール館を攻められたのは大きな収穫です。
さて、張り切って万博レビューをしていきます!

※ネタバレあります!閲覧にはご注意くださいまし。

パビリオン体験52【ベルギー館】

ハンガリー館の集合時間である20:15分まで1時間15分もある…という事で、今回はオレンジのエリア(セービングゾーン)を歩いてみることに。
ベルギー01
ベルギー館の並び列が普段より少なかったので並んでみました。
30分くらいで入れたらいいなぁ、と思いながら…。(まぁ無理だろうなぁとも思いながら)

ベルギー02
パビリオンに並ぶレーンと、お土産売り場に並ぶレーンは別なので、並ぶ場所を間違えないようにしてくださいね。
写真の手前がパビリオン入館レーン、お土産売り場へのレーンが写真の右上付近になります。

ベルギー03
パビリオンの並びレーンには要所要所にクッションが置かれていて、ちょっと休憩できるようになっているのには、ベルギー人のみなさんの優しさを感じました。

ベルギー04
ベルギー館のスタッフのお姉さんたちが、入口前でビスケットを配っています。
マスコットの人形が可愛い♪

ベルギー05
ちょっとオシャレな珈琲屋さんでコーヒー頼んだたらオマケで貰えるような大きさのビスケットでした。家に帰ってから食べようと思います。

ベルギー06
ベルギー館に入ると、円柱型の展示物がまず目に入りました。
水が流れていて、光の演出もありとってもキレイでしたよ。

ベルギー07
マネキンが浮いていました。生命と水がどうのこうの、といった内容。

ベルギー08
ベルギー館は映像展示がメインです。全体的に演出が細かくてキレイでした。

ベルギー09
未来の医療について説明している映像でした。やっぱり細かい演出が多くてステキです。

ベルギー10
通路壁にでっかいマスコットキャラがいくつも貼り付けられています。
このキャラのお名前は『ベルベル』との事。はい、良いと思います。

ベルギー11
ヒトと自然と、みたいな演出がとても多いですね。

ベルギー12
内容に関してはあまり頭に入ってきませんでした。(単に自分の頭が回っていなかっただけ…)

ベルギー13
この角度から見るとマネキンさんもしっかりと作られているのが良く分かります。

ベルギー14
時間があったら屋上で景色を堪能するのも良いでしょうね。
今日は後に予約が控えていたので、屋上やレストランはスルーしました。

パビリオン体験53【シンガポール館】

普段は大行列のシンガポール館が、この日は列が短い!という事で、とりあえず並んでみました。
ハンガリー館の予約時間に間に合わなさそうなら列から出る、みたいな感じで良いかな、と。
シンガポール01
シンガポール館は、球体に赤いウロコのようなものがたくさんくっついている外観で、他のパビリオンよりも目立ちます。
20分くらい並んだ後に入館できました。

シンガポール02
まず入ると、右側のディスプレイにウエルカムムービーが流れるので観ます。
(時間が無い人は最後まで観ずに次の展示に進んでOK)

シンガポール03
5~6分の映像なので最後まで観てもそんなに足止めは喰らいません。
キレイな映像なので全部観るのをオススメします。

シンガポール04
切り絵のジャングルのようなエリアを散策します。白い密林みたいで異世界感がすごい!

シンガポール05
動物探しもありましたが、ひとつも見つけられなかった…。

シンガポール06
わわっ、っ、っ。ちょっと散策しにくいくらい主張してくる白いオブジェたち。

シンガポール07
お勉強コーナーもたくさんあります。

シンガポール08
白い球体と棒状のオブジェがキレイに配置されているコーナー。

シンガポール09
この機械に「より良い未来への夢」を文字や絵などを用いて書いてボタンを押すと、白い球体に吸収されるようなエフェクトが出て手元の文字や絵は消えていきます。

シンガポール10
さっきのは何だったんだろう?と思いながら、緩やかな螺旋状の坂道通路をゆっくり登っていきます。

シンガポール11
一番上まで登ると、ドーム型の開けたエリアに到着しました。
ドーム型の天井には満天の星空の映像が映し出されています。

シンガポール12
星空をバックに、植物が少しずつ育ち大きくなっていくような映像が流れていました。

シンガポール13
草木が広がりやがてそこには小さな町ができます。
と、ここで先ほどの白い球体に吸収された絵や文字(みんなで書いた絵や文字)が現れ、町がこれらの絵や文字を吸収していき、どんどんと大きな未来の都市になっていきます。
「あ!あれ私書いたやつやー!」みたいな声が飛び交っていました。

シンガポール14
ラストでは天井全体が赤くなり、みんなの夢が未来をつなぐ、といったニュアンスの文字が表示されて終了。→最初の星空に戻ってループ。

シンガポール15
ドーム型のエリアを抜けると、お土産屋さんがあります。

シンガポール16
植物の展示・お勉強コーナーもありました。
このコーナーは別に最初の方にあっても良かったのでは?と思ったけど、まぁいいです。

シンガポール17
同フロアにバーがありました。
アルコール、ノンアルコール、おつまみが少し置いてあります。

シンガポール18
近未来っぽいバーカウンター。おしゃれですね。

パビリオン体験54【ハンガリー館】

7日前抽選で当選したハンガリー館に到着!集合時間の5分前でしたが、並び場所に居たハンガリー館のスタッフさんに予約時間をお伝えしたところ、どうぞ~と笑顔で通してくれました。
ハンガリー01
予約ありレーンと予約なしレーンに分かれていて、予約ありレーンの人を優先して通す感じだったので、予約なしでも少し待てば入ることはできます。(但し、平日の夜に限る)

ハンガリー02
ハンガリー館の展示物は、ものすごく繊細かつ何層にもなっていて美しさを迫力を兼ね備えたものでした。

ハンガリー03
発芽のシーンをアートにしています。
世界各国の言葉が土の部分に隠れていました。日本語もあるので是非探してみて下さい。

ハンガリー04
スズランをモチーフとしたオブジェが、天井からたくさんぶら下がっていました。

ハンガリー05
展示エリアを抜けると少し開けた部屋に通されます。
ホールエントランスのような雰囲気で、入口のドアには公演までの時間がカウントダウンされていました。
(あと8分もあるのか…。もっとゆっくり展示物を観ておいてもよかったかな…。)
と、心の中で思いながら扉の前で待機していましたが、実はコレが逆に良かったんです。

ハンガリー06
時間が来ると、ハンガリー館のスタッフさんがこの鐘をマレットで1回叩いて合図します。

ハンガリー07
ホールの扉が開くと、早い者勝ちで席に座ります。
真ん中にこのマネキン(←この時はそう思っていた)があって、それを囲うように内側と外側に円を描くように椅子が配置されています。(二重丸みたいになっています)
入った順に好きな位置を取るので、もちろん内側の椅子はすぐに埋まる、と。
正直外側の椅子だとよく見えないので、堪能したいのなら絶対に内側の椅子に座るようにしてください。

ハンガリー08
人形かと思っていた物体がいきなり歌いだしてビックリ!!(笑)
待機の達人かよ!って思うくらい微動だにしないで、逆にすごいな!と思いました。

ハンガリー09
ハンガリーの民謡を美しい声とステップで披露して頂きました。
中盤から後半にかけての盛り上がりの部分では、みんなでうたおう!みたいなコーナーもあり、がっつり声をだして楽しめましたよ♪
感動!の一言につきます。これはもう一度、いや少しでも空いている時間があれば何度でも観たいかも!

ハンガリー10
ステージが終わってホールを出ると、お土産屋さんがありました。
女子ウケの良いアイテムが多いのか、女性でいっぱいだったのであまり詳しくは見ずに素通り。

ハンガリー11
ハンガリー館のキッチン&バーの貼り紙。
営業時間はお昼からと遅めではありますが、時間が合ったら是非ハンガリー料理も体験してみたいです。

パビリオン体験55【いのちめぐる冒険(展示のみ)】

さて、20時45分と時間的にもパビリオンはほぼ閉館となるし帰るか、と思って歩いていたら、自由に観ても良いですよコーナーがあったので、ふらっと寄ってみました。
いのちめぐる冒険01
クイズがあるみたい。時間的に余裕がなかったし、やり方が分からなかったので、今日はスルーしました。

いのちめぐる冒険02
お花が枯れていって養分になっていく様子?なのかな?
全体的に説明が少なかったから良く分からなかった。(急いでいたから説明を探しきれなかっただけ?)

いのちめぐる冒険03
生物多様性超シナプス、という展示らしい。
生物の進化や繋がりなどが細かく表示されてい、、、てか細かすぎて全部確認しようとすると時間が足りない。

これらの予約不要な展示コーナーだけでなく、いのちめぐる冒険には「超時空シアター」と「ANIMA」という予約が必要なものもあります。
超時空シアターはVRゴーグルを使って仮想空間を体験するもの。
ANIMAはVRゴーグルを使わず映像や振動の世界を体験するもの。
今度は予約を取って体験した結果をレビューします!

大阪・関西万博11回目の感想

11回目の万博では、周りの評判が良かったハンガリー館を中心に、ベルギー館、シンガポール館も体験できたので、割と効率よく回れたと思います。
やはり、平日の19時台は長時間並ばなくていいから助かりますね。
夏休みに入ると、平日夜でも更に人が増えそうな感じがするので、今のうちに回れるパビリオンは回ってしまいたいところ。
イタリア館とか予約とれなくて絶望しております…。

第11回目で体験したパビリオン

ベルギー
スタイリッシュなマネキンが常におる

シンガポール
ポップな演出で子供でも楽しめる

ハンガリー
リピ確!音楽好きなら絶対ハマる!

いのちめぐる冒険(展示のみ)
メインは予約必須のVR・映像なのだろう