大阪・関西万博2025スタンプラリーの旅【滋賀編】

大阪・関西万博2025サテライト会場を訪問【滋賀県】

千葉!滋賀!佐賀!(←このネタ知ってます?)の滋賀県編。
万博スタンプラリー!サテライト会場を巡る旅が、今回も始まります。
近畿(大阪)に住んでいますが、滋賀はあまり行ったことが無かったので、とっても新鮮でした!

スタンプ設置場所は『滋賀県立琵琶湖博物館』

滋賀といえば琵琶湖!ということで、琵琶湖を中心とした「滋賀県立琵琶湖博物館」の位置です。
滋賀サテライト01
上の赤いピンが琵琶湖博物館。
だいぶん京都寄りにあるので、大阪からでもそんなに遠くは感じませんね。

滋賀サテライト02
どえらいシンプルな看板が目の前に。
施設専用の大きな駐車場があるので、車で行く人にも優しいです。(1日550円と安いのも◎)

滋賀サテライト03
ちょっとした林の中をテクテクと進んでいきます。
木陰になっていて歩いていて気持ちいい♪

滋賀サテライト04
5分くらい歩くと琵琶湖博物館のゲート(?)が見えてきます。
ここもまたシンプルな造りですね。

滋賀サテライト05
期間限定の展示が開催されていました!
今回は川についての展示だそうです。あんまり興味がないので期間限定展示はパスで。

滋賀サテライト06
※滋賀県立琵琶湖博物館 公式サイトより

自動ドアの入口から館内に入り、ゲート手前を右に少し進むと、滋賀の万博スタンプがあります。

滋賀サテライト07
よしっ!万博スタンプ滋賀サテライト分を無事に回収っ!!
万博のスタンプだけでなく、琵琶湖博物館の大きなスタンプもあるので、別途スタンプ帳や白紙の紙などを持っているのならペタペタするのもいいでしょう。

滋賀サテライト08
夏休み最終日ということもあり、琵琶湖博物館は子連れファミリーで溢れていました(汗)
なので、中には入らずに外にでて駐車場付近から琵琶湖を眺める事に。
琵琶湖の水って思っていたよりもキレイではないのかぁ~、というのが正直な感想です…。

うん、それよりもお腹が減った!(笑)てことで、食べ物を求めて移動します。

滋賀に来たらココ!お昼ご飯は焼肉ランチ♪

滋賀と言えば近江牛!ということで、比較的お手頃価格でおいしいお肉を食べられるお店に向かいます!
滋賀サテライト09
琵琶湖博物館から琵琶湖大橋を渡って朽木にある宝牧場へ到着!
宝牧場に併設されているのが、この宝亭という焼肉屋さんです。

滋賀サテライト10
当たり前のことではありますが、牧場なので牛さんがたくさん飼育されています。
のんびりと牧草をむしゃむしゃしている牛さんたちを見ながら、いのちを頂くとはどういう事なのか?を噛みしめて、いざ焼肉を!

滋賀サテライト11近江牛ランチ1,980円!
お肉もさることながら、宝亭は米も美味しいんです。
ふっくらモチっとした食感かつ、甘みがじわーっと口の中に広がり、本物のお米を食べているなぁ、といった感覚になります。

滋賀サテライト12
さすが近江牛!お口の中でシュルっと溶けて、肉のうま味が口の中を満たしてくれます。
滋賀に来たら宝亭!覚えといてください!(決して宝牧場の回しもんではありません)(笑)

滋賀サテライト13
最後はデザートのソフトクリーム。ランチを頼んだらちょっと安く注文できます♪
ミルクの濃厚さは維持したまま甘さ控えめで、量もそんなに無いので食後に丁度よかったです。

琵琶湖を一望できる「箱館山」が意外と穴場!

お腹もいっぱいになった事だし琵琶湖の景色を観に行くかぁ~と、箱館山までドライブ。
滋賀サテライト14
こちらも入口に広い駐車場あり(無料!)で、駐車場探しに時間を使わなくていいのが、とても助かります♪

滋賀サテライト15
このゴンドラに乗ってロープウェイで山を登っていきます。
夏休み&日曜日だというのに人が少なくて快適っ!

滋賀サテライト16
撮影ポイントがたくさんありました。
各ポイントにはスマホの置台が設置されているので、ボッチ記念撮影難易度が低くて助かるっ!

滋賀サテライト17
いやぁ、天気イイね~、お花キレイだねぇ~、広いねぇ~、誰もいないねぇ~(笑)

滋賀サテライト18
何だか夏っぽい通路に到着しました。色とりどりの風鈴が並んでいてキレイ。

滋賀サテライト19
おお!凄い凄い!風鈴のトンネルをくぐるのね。
この日は風があまりなかったから風鈴はほぼ無音でしたが、ある程度の風がある日なら音も楽しめるのでしょう。

滋賀サテライト20
カラフルな布が虹のような配置で吊るされていました♪めっちゃキレイ!

滋賀サテライト21
この布のカーテンの中をくぐって次のエリアに行くのですが、コレがものすごく良い!!
日よけにもなるし、風もそこそこあって涼しかったし、幻想的な景色の中に入り込める感じが良かったです♪
ちなみに、この布は「高島ちぢみ」という綿織物で、なんと滋賀県の高島地区にて江戸時代から作られているものだとか!

滋賀サテライト22
虹のカーテンを抜けると、琵琶湖とその周辺の街を一望できる丘に出ます。
抜けるような青空と、穏やかで真っ青な湖、優しい風に揺れる葉の緑、これぞ「ザ・夏!」といった感じで気持ち良かったです。

滋賀サテライト23
手前に見えるように、椅子二個とミニテーブルのセットが、各所に設置されています。
一番オススメなのは、入って左奥にある木陰になっている場所。
理由は直射日光を避けられるから!特に真夏の日中は地獄なので!!
一応、レインボーパラソルの貸出はありますが、あくまで映え用アイテムのため日傘機能としては弱いです(汗)

滋賀サテライト24
こんなフォトスポットもありました。
後ろに見えているのがコキアの群れです。
これだけビシーッと綺麗に並んでいるコキアは圧巻!の一言に尽きます。

滋賀サテライト25
でっかーい木製のブランコもありました!
まるでハイジになった気分で狂うようにブランコをこぐ事10分。
若いころならこの程度のブランコは屁でもなかったのに、、、歳を取るって悲しいものですね。(ぜぇぜぇ)

滋賀サテライト26
リフトで中腹まで下りてから、ゴンドラで山麓まで下りて、びわこ箱館山を後にしました。
ちなみに、バギーの運転体験やプール遊び、トランポリン、ジップラインなどのアクティビティもあったので、子ども連れでも十分楽しめる場所だと思います。

琵琶湖の夜景を堪能「横ヶ峰展望所」は穴場スポット

せっかく滋賀県まで来たのだから、夜景を観て帰りたい!
てことで、帰宅道中で寄ったコンビニ店員さんに「どっか夜景キレイなところ知ってます?」と聞いてみました。
『こんぜはキレイですよ』と、教えてくれたので「コンゼ?」と思いながら経路を検索。
滋賀サテライト27ふむ、2時間半かかるのか…今が17時半だから着いたら20時かぁ。
夜景ベストタイミングやん♪
という事で、いざ金勝(コンゼ)!

滋賀サテライト28
琵琶湖大橋をまた渡って、琵琶湖の南東方面へと走らせます。
栗東方面ですね。

滋賀サテライト29
こんぜの里りっとう、という道の駅に一旦入り、道を再度確認。
ここからは軽自動車がギリギリ通れるかな?といった感じの一本道が続きます。

滋賀サテライト30
一ヶ所、切り返しが必要なところがあるので、次の拡大図を参考にしてください。

滋賀サテライト31
これが切り返し部分の拡大図と切り返し方法です。
黄色斜線部分が広場になっているので、ここを利用して転回し、先に進みます。
(同じく、帰るときもこの広場を使いましょう!)

滋賀サテライト32
ゴール地点(横ヶ峰展望所)まで行くと、車5台分くらいの駐車スペースがあり、工事現場に置いているような仮設トイレが4基ほどあります。

自分が行ったとき(日曜の20時過ぎ)には他の人はおらず独占状態でした。
外灯が全く無いので、正面には夜景、上空には星、とロマンティックな雰囲気を堪能できます。
ただ、他に人が居ないと、熊とか霊とか恐ろしすぎて早く帰りたくなってしまうという(汗)

大阪・関西万博スタンプラリー【滋賀県】を攻略して感じたこと

滋賀県といえば、琵琶湖。
琵琶湖といえば「びわ湖バレイ」が有名ですが、一度行ったことがあったので、今回は別のビュースポット「びわこ箱館山」に行ってみました。
びわ湖バレイよりも人が少なく、敷地が広くて開放感が半端なかったです!

琵琶湖のほとりにある「佐川美術館」なんかも有名ではありますが、こちらも一度行ったことがあったので今回はパス。
その代わりに近江牛を食べに行く!という食いしん坊ツアーのできあがり♪

スタンプからの、グルメ、自然、夜景と、滋賀のいいところをてんこ盛りに味わう事ができたと思います。

→ 万博パビリオン体験レビュー一覧

→ 万博スタンプラリー6ヶ所目【福井県】レビュー